-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは
小林設備株式会社の更新担当の中西です
最も件数が多く、近隣との距離が近いのが木造解体。手壊し→小型機→分別→搬出の型を、粉じん・騒音の最小化と安全の観点で解説します。
________________________________________
1. 基本フロー
1) 仮設足場・防音/防炎シート、散水設備の設置。
2) 屋根材・建具・設備の手外しで軽量化。
3) 小型バックホウ搬入、梁→柱→壁の順に分別解体。
4) 材質ごとの仮置きゾーン(木・金属・ガラ・石膏)。
5) 搬出(2t/4t)、場内清掃、第三者目線の完了検査。
2. 近隣対策の型
• 時間帯宣言:高音作業は午前11時前後に集中、洗濯時間の配慮。
• 散水ログ:開始/終了時刻と散水量を記録→苦情時の根拠。
• 通路清掃:午前・昼・退場前の3回清掃で印象が一変。
3. 安全の要点 ♀️
• 屋根上は親綱+フルハーネス。
• 重機周囲の立入禁止と誘導員。
• 釘・ガラスの二次災害に備えた保護具。
4. 分別と再資源化 ♻️
• 木くず:含水率と釘残りに注意。釘外しの工夫で受入可否が変わる。
• 石膏ボード:可燃混入厳禁、破砕・飛散の抑制、パレット保管で搬出効率UP。
• 金属:磁選・手選別で価値回収。
5. 10日スケジュール例(延床25坪・路地奥)️
• 1日目:仮設足場・シート、掲示・近隣確認。
• 2〜3日目:手壊し(屋根材・建具・設備)。
• 4〜6日目:小型機で本体、分別徹底。
• 7〜8日目:基礎・土間、静的破砕剤併用で振動抑制。
• 9日目:搬出集約、清掃、境界確認。
• 10日目:整地・最終確認・写真引渡し。
6. よくある失敗と回避策 ⚠️
• 雨天で粉じん対策を怠る:逆に泥跳ねの苦情。→散水+養生の調整と通路養生を厚めに。
• 仮置きスペース不足:混合化で処分費増。→先に庭・駐車場の仮置きを確保。
• 搬出車の時間帯ミスマッチ:通学時間帯に被る。→学校カレンダー反映の工程表。
7. まとめ ✨
木造は段取りと気配りが品質。静音・粉じん・安全のバランスを取り、“見られている現場”を意識すれば、クレームゼロは現実的です。次回はRC造の解体。鉄筋とコンクリを切って、挟んで、分ける現場術を紹介。
![]()